私たちの多くが社会生活の一環として、楽しみやストレス解消のためにお酒を飲むことがあります。しかし、アルコールの摂取量が増えると、体への影響も無視できなくなります。特に30代は、仕事やプライベートでの飲酒機会が多くなる年代。この時期に知っておくべきアルコールの影響と、健康を守るための対策についてお話しましょう。
お酒を飲みすぎた時に体に起こる変化
アルコールは肝臓でアセトアルデヒドに代謝されます。さらに肝臓内で酢酸に分解されます。その後全身へめぐり、水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。それぞれの代謝に必要な栄養素が不足していると正しく代謝されず、二日酔いや内臓への負担などの原因になります。
肝臓への影響
- アルコールの代謝: アルコールは主に肝臓で代謝されます。この過程で、アルコールは酵素の作用によりアセトアルデヒドという有毒物質に変換され、その後、無害な酢酸に変換されます。
- アセトアルデヒドの毒性: アセトアルデヒドは非常に毒性が高く、肝細胞を傷つけることがあります。継続的な過剰摂取は肝臓の機能障害を引き起こし、脂肪肝、肝炎、肝硬変へと進行することがあります。
- 代謝の負担: アルコールの代謝にはエネルギーが必要で、長期的な過剰摂取は肝臓の代謝負担を増加させます。
心臓への影響
- 血圧の上昇: アルコールは血管を拡張させる効果があり、一時的に血圧を下げることがあります。しかし、継続的な過剰摂取は逆に高血圧のリスクを高めます。
- 心リズムの乱れ: アルコールは心臓のリズムを乱すことがあり、不整脈の原因となることがあります。
- 心筋の損傷: 長期的な過剰摂取は心筋に直接的なダメージを与え、心筋症などの心臓疾患を引き起こす可能性があります。
消化器系への影響
- 胃粘膜の刺激: アルコールは胃粘膜を直接刺激し、胃酸の過剰分泌を引き起こします。これにより、胃炎や胃潰瘍などのリスクが高まります。
- 消化酵素の分泌影響: アルコールは消化酵素の分泌を乱し、食物の消化不良を引き起こすことがあります。
- 腸の動きの乱れ: アルコールは腸の動きを乱すことがあり、下痢や便秘などの消化器症状を引き起こすことがあります。
脳への影響
- 脳構造の変化: 長期間の過剰摂取は、脳の体積減少や特定の脳領域の損傷を引き起こす可能性があります。
- 認知障害: 学習能力の低下、記憶障害、意思決定能力の低下など、認知機能に様々な影響を及ぼすことがあります。
- 神経伝達物質の不均衡: アルコールは脳内の神経伝達物質のバランスを乱し、うつ病や不安障害などの精神的な問題を引き起こすことがあります。
- 依存症の発展: 長期的な飲酒は、アルコール依存症のリスクを高めます。これにより、精神的、身体的な問題が生じ、治療が必要になることがあります。
対策
アルコールの分解にはビタミンB群が関わっています。また、肝臓の働きを活発にする、コレステロールの吸収を抑えるなどの作用をもつタウリンやビタミンB群を含む牡蠣の摂取もおすすめです。
アルコールからアセトアルデヒトに分解する酵素:ADH
アセトアルデヒトから酢酸に分解する酵素:ALDH
L-シスチンは体内でお酒(アルコール)を処理する酵素であるADH、ALDHを活性化する作用があります。また、アルコールの代謝にはビタミンB1、ナイアシンが重要な働きを担っていることが知られています。
- ビタミンB群
- ビタミンB1: アルコール代謝において重要であり、特に脳の機能を維持するのに必要です。
- ビタミンB2: 酵素反応の補酵素として機能し、アルコール代謝に重要な役割を果たします。
- ビタミンB3(ナイアシン): NAD+とNADP+の形で、アルコール代謝の過程で必要な補酵素です。
- ビタミンB5(パントテン酸): コエンザイムAの形成に必要で、脂肪酸の合成と代謝に関与します。
- ビタミンB6: アミノ酸代謝に関与し、アルコール代謝過程で重要です。
- 葉酸とビタミンB12: DNAの合成や修復に関与し、赤血球の形成に必要で、アルコール代謝に間接的に影響します。
- 抗酸化栄養素
- ビタミンC、ビタミンE: アルコール代謝の過程で生じる自由基から身体を保護します。
- ミネラル
- 特に亜鉛とマグネシウムが、アルコール代謝に関与する酵素の活性に影響を与えます。
- アミノ酸
- L-シスチンは、アセトアルデヒドを酢酸や水に変換する過程において重要な役割を果たします。
L-シスチン、ビタミンB群(ナイアシン含む)、ビタミンC、ビタミンE、ミネラルやアミノ酸を含んでいる食べ物やサプリメントを、お酒を飲んだ後に摂取することをおすすめします。
お酒の味方!牡蠣に含まれる栄養素
- 亜鉛
- 牡蠣は亜鉛の非常に良い供給源です。亜鉛は、アルコールを分解する肝臓の酵素の活動に必要であり、これらの酵素の効率を高めるのに役立ちます。
- ビタミンB12
- アルコール代謝に必要なビタミンB群の一つであり、牡蠣に豊富に含まれています。ビタミンB12は、赤血球の形成を助け、神経系の健康を維持します。アルコールの過剰摂取はビタミンB12の吸収を阻害する可能性があるため、補給が重要です。
- タウリン
- 牡蠣にはタウリンが含まれています。タウリンは、肝臓機能をサポートし、アルコール代謝に関連する肝臓のストレスを減らすのに役立つと考えられています。
- オメガ3系脂肪酸
- 牡蠣にはオメガ3系脂肪酸も含まれており、これは抗炎症作用を持ち、アルコール摂取による潜在的な肝損傷から保護する効果があるとされています。
これらの栄養素を含む牡蠣はお酒との相性がとても良く、お酒を飲む際に積極的に摂取したい食品です。牡蠣を日常的に摂取することが難しい方はサプリメントを活用することをおすすめします。
まとめ
上記の理由から、お酒を効率良く代謝できる栄養素を取り入れることでお酒を飲んだ後のアルコールの分解や二日酔い防止、さらには肝臓をはじめとした内臓への負担を軽減することが可能です。
きちんと理論を知れば、体へのダメージを最小限にしてお酒を楽しむことが可能なのです。
ご自身の体の悩みの原因を対策を知りたい方はヘルスケアカウンセリングアンケートに答えていただくと、1日以内にあなた専用の健康サイトをお送りします。
コメント